2019.07.17カテゴリー : 骨董品買取ブログタグ :
こんにちは。
広島の骨董品買取専門店「祥龍堂」です。
当店のホームページをご覧になったお客様より、
 画像をお送りいただきました。
 >これって、すごく古そうなんですけど、何に使うんですか?
 答えは、「根付」です。
 江戸時代のアクセサリーで、
 今で言えばさしずめ「ストラップ」といったところでしょうか。
 当時、着物にはポケットがなかったため、
 帯に小間物を下げて携行するのに使った留め具です。
 最近では海外でのほうが〈Netsuke〉の名称で親しまれているようです。
 それもそのはず、江戸時代から確認される根付師の数は
 2,000人以上と、マニア心をくすぐるものがあるのです。
 ちなみに、1928年に上梓された
 F. M. Jonas 『Netsuke』
 という書籍には、既に約1,000名もの根付師が掲載されております。
 こちらの書籍は現在amazonでも入手できますので、
 興味のある方はご参照下さい。
 査定のご依頼品は、実用という以上に近年は観賞用にされていたようで、
 状態もかなり良さそうです。
 専門の鑑定士より、ご依頼品の大まかな来歴をお伝えいたしますと、
 >もうちょっと、家の中を探して、ご連絡させて頂きます!
 祥龍堂スタッフ一同、首を長くしてお待ちしております。
昔の謎物品を見かけましたら、お気軽に画像をお送りください!
懇切丁寧にお答えいたします。
まずは、下記フリーダイヤル・メールにて
お気軽にご相談ください!